林 勇気 インタビュー

弁天町ステーションアート第二弾アーティストの一人である林勇気。主にデジタルメディアを介した記録や記憶、コミュニケーションをテーマに映像作品を数多く発表している。今回は、追手門学院大学社会学部の教員でもある林に、学生時代から作品作りのプロセスや考え方、社会学との接点など多岐にわたる話を伺った。


Q. いつも何と名乗っていますか?

美術家と名乗ることもありますが、基本的には映像作家ですね。使い分けとしては、肩書きを1つしか載せられないときや映画寄りのイベントに参加するときは映像作家、美術の展覧会に出すときには映像作家と美術家の両方をつける場合もあります。

Q. 現在、芸術大学ではなく追手門学院大学の社会学部で教えていらっしゃいます。どんな授業をされているのですか。

学生さんたちは社会学を学ぶ中でテーマを選択して、論文だけでなく映像や写真をベースに作品という形に落とし込んでいきます。例えばインタビューを撮影してドキュメンタリー作ったり、写真を撮影して写真集を作る学生もいます。これらの作品の背景には社会調査の学びが活かされていたりします。また、大学がある茨木市役所と一緒にプロジェクトをしていて、学生から見た地域の文化資源を調査・発見して、それを作品にするなど地域振興につながる種作りにも取り組んでいます。

Q. 社会学の観点から作る作品。興味深いです。

最近の美術の流れを見ていると、社会学の考え方を引用しているように思える作品も少なくないので、美術や映像と社会学は親和性が高いのではないかと感じています。今は美術もデザインも、社会と接続していくことが大事になっていますよね。


Q. 林さんは芸術大学でも教えていらっしゃいましたが、違いを感じることはありますか。

そもそも社会学のレンジが広いこともあって様々なテーマ設定で制作に取り組んでいます。卒業制作では、博物館に展示する教材のプロジェクションマッピングの積極的利用を模索する作品や、観光地における鹿と人との関係を調査・観察する映像インスタレーション、映像の「ながら見」に注目して本と映像を組み合わせた作品を作ったり。やはり芸術大学とは少し違う切り口なんじゃないかなと思います。芸術大学でも長らく仕事をさせて頂いていましたが、芸術大学だと芸術の枠内で思考したり、内向きになってしまう傾向が多少なりともあると思います。それは芸術大学の特徴だし、そうでなければ深いところまで到達できない事も多くあるので、よい部分だということも経験上知っています。一方、社会学部ということもあってか、学生たちのコミュニケーション能力は平均的に高いように思います。市役所や企業にスムーズに交渉して協力を取り付けてきたりします。

 

Q. 映像作家の方が社会学部で教えられる機会は全国的に増えているのでしょうか。

映像だけでなく、コミュニケーションデザインの分野などでも芸術大学以外で教えている方は増えていると思います。また、社会学部に限らず、表現を取り入れる総合大学が多くなっているようです。

 


Q. いつごろから映像に興味を持たれていたのですか。

高校生3年のとき、ハリウッド映画であるようなVFX特殊効果のモデルを作りたいと思っていたのが始まりです。そのころ、ちょうど3DCGの波が来ていたので、これからはモデルではなくCGで映画の特殊効果が作られていくのだろうと思い、そういう勉強がしたいと思っていました。


Q. 原点は映画だったのですね。

そういう経緯もあって大学では映像デザイン学科で学びました。特殊効果への興味は継続してあったのですが、新たに興味を持ったのは、アートフィルムとか、ヨーロッパの映画みたいなものでした。「こういう表現があるんだ!」って。大学生あるあるだと思うんですけど、こっちの方が面白いなと感じたんです。

当時は映画監督になりたいと思っていました。ミュージックビデオのディレクターにもなりたかったですね。

当初は20代のうちに海外の映画祭に作品を出せなかったら、きっぱりやめて他の仕事をしようと思っていました。運良く20代半ばで初めて海外の映画祭に出品することができ、そこから商業的な映像に移行していく予定だったのですが、その時既に教員の仕事をしていまして、流されるまま教員と作家を両立していって、現在に至るという感じです。


Q. 学生のころ、どんな映画が好きでしたか。

その頃はジョナス・メカス監督、レオス・カラックス監督やヴィム・ヴェンダース監督、テオ・アンゲロプロス監督、王家衛監督、アッバス・キアロスタミ監督、日本人だと岩井俊二監督、河瀬直美監督、是枝裕和監督。アレクサンドル・ソクーロフ監督、アンドレイ・タルコフスキー監督とかユーリ・ノルシュテイン監督などロシアの映画が特に好きでした。その当時はロシアに行きたいと夢見ていました。それからテレンス・マリック監督の映画は今でもよくみますね(※撮影監督のエマニュエル・ルべツキの美しいカメラワークをみていたいのだと思います)。なんだかちょっと恥ずかしいですね、大学生の時に好きだった映画を語るって。

 

Q. 映画からどんな流れで今のような映像作品の制作に移っていったのでしょうか。

最初は実写で映画を撮っていました。途中から、実写とアニメーションが混ざっていくようなものになっていって。作家活動を始めたときはモーショングラフィックスとアニメーションと、映画の間のようなことをやりたいなと思っていました。そういう作品を作っている人が誰もいないんじゃないかなと考えていましたね。  ギャラリーや美術館で展示をするようになってからは、アニメーション寄りになったのですが、実は現在はアニメーションをベースにした作品はあまり作っていません。最近はドキュメンタリーなど実写をベースにした作品が多いですね。

 

 《unseen》(2025)
豊中市立分化芸術センターでの展示風景 (撮影:麥生田兵吾)

Q. 今回展示されている『happy times』はどのような作品ですか。

2012年に作ったアニメーション作品です。自分で撮影した写真ではなく、「幸せ」という言葉で画像検索をかけて、世界中の「幸せの写真」のイメージを集め、それを素材に作りました。単にハッピーという意味合いでは全くなく、どちらかというと、誰かの幸せであったり、幸せのイメージみたいなものを、俯瞰的な視点で捉えている作品です。
ストーリーはなく、部屋(グリッド)ごとに集めてきた写真を組み合わせて展開し、中を登場人物が単に移動していくというアニメーション。
「幸せ」という言葉が、良くも悪くも消費されていくこと、今で言うとインスタ映えのように、「イメージで幸せというものが語られる」みたいなところを、作品を通して客観的に見る、捉え直すことを考えて作りました。

実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

Q. 林さんは普段から映像の投影方法や空間を意識して展示されている印象があります。駅のホームでの展示について思うことはありますか。  

展覧会や個展であれば、普段から美術や映像に親しんでいる人が来る場になると思うのですが、駅は不特定多数の人が通る場所。今までそうした表現に触れてこなかった人につながっていく、見てもらえる、とてもいい機会だと思います。

私の作品、特に体験型の作品やアニメーションベースの作品は鑑賞した子どもたちが喜んでくれることが多いです。例えば、大阪国際空港にあるコミッションワークも作品のコンディションを確認しに行った時に、通りすがりの子どもたちの反応がとても良くて。読み込めば様々な要素が見えてくるように作っているのですが、パッと見たときに、普段アートや映像に接してない人にも、「え?」と関心を持ってもらえる作品になっているのではないかなと考えています。

Q. 『happy times』は具体的にどんな風に作られたのでしょうか。

ネット上の様々な写真の中から、タワー、石、ソファー、観葉植物、いくら、鮭など、パーツを切り抜いて組み合わせているんです。背景も、「花畑と空」「アスファルトと空」というように、いくつかの写真を合わせたり、1枚絵になっているところもあります。色は少し調整していますが、元の写真から大きくは変えていません。



Q. 一見イラストのようにも見えるのですが、すべて写真なのですね。アニメーションの動き方も気になります。

各パーツと人物は、ルールやパターンを決めて動かしています。ソフト上、どんな動きでもできるんですよ。早く歩かせることもできますが、そういうのはあえてしないようにしました。



Q. 人物が薄っぺらくに見えるのも面白いですね。

俯瞰で撮影したものを素材としているからそう見えるのではないでしょうか。
実はこれ、私なんです!


Q. え!この人物たち、ぜんぶ林さんなんですか!

最初期は、ほとんど自分で出演していました。この頃はゲームっぽい画面構成を意識していましたね。


Q. 景色のように、ずっと眺めていられますね。

俯瞰した視点に合わせて揺らぎがあるからかもしれません。プログラムでリアルタイムに映像を生成しているわけではないですが、ルールで決めた幅の枠内でランダムに動かしているので見飽きることがないのかもしれませんね。


Q. なぜ、インターネットで検索して写真を集めることにしたのですか。

今は自分でカメラを回して撮影することも多いのですが、この作品を作った頃は特に、自分で撮影することを極力したくないと思っていました。イメージに自分の主観が入ることを避けたいと考えていました。主観的な個々の写真のイメージというより、概念としての「写真」そのものを素材としようとしていたからです。あわせて、他者の記憶や、アノニマス=匿名の記憶、集団的記憶みたいなところも作品の主眼になっていた事も理由になっています。逆に、現在は自分の記憶や視線をあえて入れている作品もあるのですが、この頃は、ほとんどネットの画像を使っていましたね。


Q. インターネットが普及したからこそできた作品。やはり社会との関わりが見えてきます。

これまで一貫して、記憶や記録、画面やイメージを通して起こるコミュニケーションをテーマにしてきました。それって社会に多分に含まれる要素じゃないですか。記録したものを発信するとなると、通信やネット上のコミュニケーションの問題になったりしますしね。

《happy times》2012 INTA-NET KYOTOでの展示風景(2024年、撮影:岡はるか)

《Their shadows》(2022) クリエイティブセンター大阪での展示風景(撮影:麥生田兵吾)


Q. 作品作りの具体的な手順について教えてください。アイデアスケッチ等は作られますか。

作業としては撮影と編集が多くの割合を占めています。撮影以外はずっとノートパソコンに向かっています。考えている時間も長いですね。いつもモヤモヤ考えて、常にメモを取っています。
以前はノートにドローイングなどを描いていたのですが、今は一切やっていないです。設計図みたいなものは描くのですが、紙ではなくMacのメモやiPadを使っています。iPadでドローイングをして考えるときもありますが、8割ぐらいは文章で考えています。調べたことや自分で考えたことを書いていきます。
作業工程の全てがデジタルで、あまりにもモノとして残らないのは作品にとっていいのかなと疑問に思うこともあるのですが、iPadで描いたものをパソコンで共有して見られるので便利なんですよね。今はグーグルカレンダーとiOSのメモ、その2つがないと仕事ができないです。


Q. アイデアはどんな時に湧いてきますか。

なぜだか分からないのですが、悩んでいることがクリアになったり、考えていたいくつかのことが結びついて1つの作品になったりするのって、大体お風呂なんですよ。お風呂で「あ!」と思いつくことが多い。脳の回路が切り変わるのかもしれません。


Q. アイデアを思いついたとき、頭の中に映像はあるんですか?

映像が見える場合もありますし、最近は言葉と言葉がつながって新しい意味が生じてきたり、悩んでいる部分の展開が見えたり、考えていることをうまくストーリーに当てはめるための何かがみつかるというような、そういう「あ!」が多いですね。


Q. 映像より先に言葉があるということでしょうか。

どちらが先か!はほかの作家さんたちにも聞いてみたいですね。映像や映画は基本的にはやはりシナリオを出発点とするならば最初に言葉があるようにも思えますが、イメージを文章に置き換えているのでコロンブスの卵的で難しいですね。企画書も文章が重要な位置をしめますし。私も以前は絵コンテを作っていたのですが、今はもう作り方が全然変わってしまいました。映像作家でこんな作り方している人はあまりいないかもしれないです。


Q. 頭の中のアイデアを言葉にし、そこから自分だけの表現を形にしていくのは難しい作業ですね。

今は、すべてがプロセスだと考えています。1つ作って、そこから次にすることが見えてくるということを、複数のラインでずっと繰り返しているという感じです。
基本的に、上手くいかなくても失敗じゃないと自分では思っています。作家活動を始めた直後は、一作一作に対する相当な意気込みがありましたが、いまはプロセスを重視しています。だから、1つ作ったらそれを踏まえて次の作品を作るという実験をずっとしています。それが1つのラインとなって、いくつかそういうラインがあって、そのラインを組み合わせながらやったりとか。1つやったら次の展開が見えてくるんです。


《灯をみる》(2024)
gallery PARCでの展示風景(撮影:麥生田兵吾)

《灯をみる》(2024)
gallery PARCでの展示風景(撮影:麥生田兵吾)

林 勇樹


【個展】
2025年 豊中市立文化芸術センター/大阪
2024年 イメージフォーラム シネマテーク/東京
2023年 Super Studio Kitakagaya/大阪
2022年 クリエイティブセンター大阪 名村造船所跡地/大阪
2021年 eNarts/京都
2020年 奈良市美術館/奈良
2018年 FLAG Studio/大阪
2017年 Gallery PARC/京都(’24)
2017年 KAAT 神奈川芸術劇場 アトリウム/神奈川
2016年 京都芸術センター/京都
2016年 Gallery GM-1/奈良
2016年 HIROBA/京都
2015年 HAPS 東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス/京都
2015年 trace/京都
2015年 ギャラリーほそかわ/大阪(‘18)
2015年 安治川倉庫 FLOAT/(大阪)
2015年 Gallery TRI-ANGLE 宝塚大学/兵庫
2014年 シアターカフェ/愛知
2014年 神戸アートビレッジセンター/神戸
2012年 柏プラネタリウム/千葉
2012年 Social Kitchen/京都
2012年 南山城村AIR 青い家/京都
2011年 兵庫県立美術館/神戸
2011年 sample white room /奈良
2011年 E&Cギャラリー/福井
2010年 ギャラリー名芳洞 blanc/愛知
2010年 ギャラリーヤマキファインアート /神戸 (‘16、‘19)
2009年 neutron tokyo/東京(‘12)
2008年 ギャラリー揺/京都(‘13)
2008年 世田谷ものづくり学校 IID gallery/東京
2007年 gallery neutron/京都/(’08、’09)
2004年 ギャラリー三条/京都(’05、’06)


【グループ展など】
2025年 総合開館30周年記念 「恵比寿映像祭2025 Docs―これはイメージです―」東京都写真美術館/東京
2025年 「Ribalta Experimental Film Festival」Circolo Arci Ribalta/モデナ、イタリア
2025年 開館35周年記念展「キミに夢中 ~学芸員のおしごとと愛しき人間像コレクション~」徳島県立近代美術館/徳島
2024年 「富山県立美術館 コレクション展第 2 期」(富山県美術館、富山)
2024年 Art Rhizome KYOTO 2024「逆旅京都」INTA-NET KYOTO/京都
2024年 所蔵作品展 2024年度 III「“Z”と呼ばれる時代」徳島県立近代美術館/徳島
2023年 「2023年コレクション展I 虚実のあわい」 兵庫県立美術館/兵庫
2023年 「Study:大阪関西国際芸術祭 2023」グランフロント大阪ナレッジプラザ/大阪
2023年 「EASTEAST_TOKYO 2023/ EE_V/S/P Program: the PLAN」科学技術館/東京
2023年 「RAM PRACTICE 2023[SCREENING & ROUND TABLE]」京都市京セラ美術館 講演室/京都
2023年 「あいまいな あわいの まにまに」はじまりの美術館/福島
2023年 「特別展 境界をこえる」徳島県立近代美術館/徳島
2023年 「Videopark’23: IDENTITY PARADOX」Galerija Reflektor/ウジツェ、 セルビア
2023年 「DOTDOTDOT 2023, ALL THOSE SENSATIONS IN MY BODY」ウィーン民俗学博物館/オーストリア
2023年 「記憶と時間の経過」ギャラリーヤマキファインアート/兵庫
2023年 「M+ at Night: Seen and Unseen」M+/香港
2022年 「2022年 コレクション展Ⅰ た・び・て・ん」 兵庫県立美術館/兵庫
2022年 「Study: 大阪関西国際芸術祭」船場エクセルビル、他/大阪
2022年 「テールズアウト」 大阪中之島美術館/大阪
2022年 「アーティストフェア 京都」京都新聞ビル 地下1階/京都
2022年 「Non syntax Experimental Image Festival」ROOF LIGHT/台北、台湾
2022年 「みんなのまち 大阪の肖像 第2期「祝祭」との共鳴。昭和戦後・平成・令和」大阪中之島美術館/大阪
2022年 「カッセル・ドキュメンタリー・フィルム&ビデオ・フェスティバル」Bali Kino/カッセル、ドイツ
2022年 「デザインスコープ -のぞく ふしぎ きづく ふしぎ」富山県美術館/富山
2022年 「ドリーム/ランド」神奈川県民ホールギャラリー/神奈川
2021年 「横を向いたつもりでどこを見ているの?」奈良市美術館/奈良
2021年 「映像は発言する!2021」ギャラリー16/京都
2021年 「オーバーハウゼン国際短編映画祭」/オーバーハウゼン、ドイツ
2021年 「ミニキノフィルムウィーク バリ国際短編映画祭」/バリ、インドネシア
2021年 「EXiS Experimental Film and Video Festival in Seoul」ソウル劇場/ソウル、韓国
2021年 「10. Jahrestag Großes Ostjapanisches Erdbeben」CinéMayence/マインツ、ドイツ
2021年 「イスタンブール国際実験映画祭」ペラ美術館/イスタンブール、トルコ
2021年 「CYFEST-13 International Media Art Festival, ビデオプログラム」エルミタージュ美術館 ユースエデュケーションセンター/サンクトペテルブルク、ロシア
2020年 「Kyoto Steam」京都市京セラ美術館/京都
2020年 「徳島のコレクション 2020年度第1期 特集 新収蔵作品を中心に」徳島県立近代美術館/徳島
2020年 「Photophobia」Art Gallery of Hamilton/ハミルトン、カナダ
2020年 「宮島達男 クロニクル 1995-2020」 千葉市美術館/千葉 ※時の蘇生・柿の木プロジェクトで参加
2020年 「美術と音楽の9日間 ROOMS」 芦屋市立美術博物館/兵庫
2020年 「HBK Film Forum, Jenseits der Realität」ブウランシュヴァイク芸術大学 HBK/ブウランシュヴァイク、ドイツ
2019年 「Yuzu muge 林勇気 x 藤本由紀夫」ギャラリーほそかわ/大阪
2019年 「森の中から物語をつくる」あさご芸術の森美術館/兵庫
2019年 「Stone Letter Project #3 石版工房 Site-specific Lithography」京都場/京都
2018年 「遣り取りの行方」千葉市美術館/千葉
2018年 「RECALL」MA2 Gallery/東京
2018年 「あなたが[  ]ほしい i want you [to x]」A-lab/兵庫
2018年 「NIPPON CONNECTION」Naxoshalle/フランクフルト、ドイツ
2018年 「ASSEMBLY」AWAJI Cafe & Gallery/東京
2018年 「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2018」六甲オルゴールミュージアム、他/兵庫
2017年 「彼方へ Shizubi Project 6」 静岡市美術館/静岡
2017年 「未来への狼火」太田市美術館・図書館/群馬
2017年 「港都KOBE芸術祭」神戸ポートターミナルホール、神戸空港駅、他/兵庫
2016年 「美術と音楽の一日 rooms」芦屋市立美術博物館/兵庫
2016年 「PAT in Kyoto 京都版画トリエンナーレ」京都市美術館/京都
2016年 「Art Basel Hong Kong, Film sector」HongKong Art Center, agnès b. cinema/香港
2016年 「Japanisches Kulturwochenende」CinéMayence/マインツ、ドイツ
2016年 「京都国際映画祭」西本願寺 伝道院、他/京都
2016年 「カサブランカ・インターナショナル・ビエンナーレ」/モロッコ
2015年 「映像芸術祭 MOVING 2015」HAPSで個展、京都芸術センター/京都
2015年 「アンカラ映画祭」/アンカラ、トルコ
2015年 「みんなのアート それぞれのらしさ」みんなの森 ぎふメディアコスモス/岐阜
2015年 「アートでつなぐみんなの実験場 えのこじま仮設映画館」大阪府立江之子島文化芸術創造センター/大阪
2015年 「Transient Visions: Festival of the Moving Image」spool.mfg/ニューヨーク、アメリカ
2014年 「HOME PARTY 02」みずのき美術館/京都
2014年 「あなたがほしい i want you 」大阪府立江之子島文化芸術創造センター/吹田歴史文化町づくりセンター 浜屋敷/大阪
2014年 「窓の外、恋の旅 -風景と表現」芦屋市立美術博物館/兵庫
2013年 「溶ける魚 つづきの現実」精華大学 ギャラリーフロール, ギャラリーPARC/京都
2013年 「歩く男」(CAS / 大阪)
2013年 「FILMS D’ANIMATION #1」MAISON POPULAIRE/モントルイユ、フランス
2013年 「あなたがほしい i want you」WELTKUNSTZIMMER/デュッセルドルフ、ドイツ
2012年 「恵比寿映像祭 映像のフィジカル」BYTで参加 東京都写真美術館/東京
2012年 「映像芸術祭 MOVING」Social Kitchenで個展、他/京都市内
2012年 「HUMAN FRAMES FESTIVAL」Werkstatt der Kulturen/ベルリン、ドイツ
2012年 「アートラインかしわ」柏プラネタリウムで個展 柏市内、他/千葉
2012年 「モニターとコントローラーの向こう側 -美術とテレビゲーム -」neutron-tokyo/東京
2011年 「Human Frames」KIT - Kunst im Tunnel/デュッセルドルフ、ドイツ、Substation/シンガポール
2011年 「Drawing Exhibition ドローイングの距離」(CAP STUDIO Y3/神戸
2011年 「PARIS FESTIVAL OF DIFFERENT AND EXPERIMENTAL CINEMAS」COLLECTIF JEUNE CINEMA / パリ、フランス
2010年 「ふれて / みる」中京大学 Cスクエア/愛知
2009年 「Re:membering Next of Japan」Doosan art center, Gallery loop/ソウル、韓国
2009年 「migratory - 世界に迷い込む - 」アートコートギャラリー/大阪
2009年 「白昼夢 Daydream」愛知県美術館ギャラリー H, I 室/愛知
2008年 「Art Court Frontier 2008 #6」アートコートギャラリー/大阪
2007年 「トランスメディアーレ」Akademie der Künste/ベルリン、ドイツ
2007年 「新進アーティストの発見 in あいち」愛知芸術文化センター/愛知
2006年 「AMUSE ART JAM」京都文化博物館/京都
2006年 「トロント・リール・アジアン国際映画祭」/トロント、カナダ
2005年 「裏・アートマップ」京都芸術センター/京都
2004年 「アウト ザ ウインドウ」国際交流基金フォーラム/東京、Project Space ZIP/ソウル、韓国
2004年 「NIPPON CONNECTION」Studierendenhaus/フランクフルト、ドイツ
2004年 「透過する音楽」京都芸術センター/京都
2003年 「バンクーバー国際映画祭」/カナダ
2003年 「高雄国際映画祭」/台湾
2003年 「STARTART001」細見美術館/京都
2003年 「香港国際映画祭」/香港
2003年 「アジアン・アメリカ国際映画祭」/アメリカ
2003年 「ソウルフリンジフェスティバル」/韓国
2003年 「ソウルビデオフェスティバル」特集上映/韓国
2002年 「イメージフォーラムフェスティバル」新宿パークタワー/東京、他


【コレクション・設置】
徳島県立近代美術館 /徳島
兵庫県立美術館/兵庫
富山県美術館/富山
大阪中之島美術館/大阪
大阪国際空港 /大阪
千島土地株式会社/大阪