「見る」 か ら 「触れる」 へ 。
ア ー ト とあなたは、結びつく。


「弁天町ステーションアート」は、駅という日常空間をアートとの新しい出会いの場へと変えます。ホームに設置された10台のLEDビジョンでは、大阪・関西で活躍するアーティストの作品や、創作過程を収めた映像が上映されています。さらに、二次元コードにアクセスすれば、創造性豊かなアーティストの言葉に触れたり、VRミュージアムを通じて個展を体験できたりと仮想空間へとつながっています。見るだけに留まらず、アートとあなたとを深く結びつける新たな鑑賞体験が、ここから始まります。

実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

ア ー テ ィ ス ト

田 中 秀 介 画家

1986年 和歌山生まれ
2009年 大阪芸術大学 美術学科 油画コース 卒業

[個展]
2025年2月 咲くやこの花賞記念展示「お前と過ぎ去らせた日の目の引き出し」大阪/ CCO(名村造船場跡地)
2024年10月 「有様のほぐしくらべ」東京/ LEESAYA
2022年10月 「田中秀介展 絵をくぐる大阪市立自然史博物館」大阪 / 大阪市立自然史博物館
[ グループ展 ]
2024年6月 「Daydreamer」台湾・台北市/YIRI ARTS
2023年3月 「VOCA展2023 現代美術の展望-新しい平面の作家たち-」 東京/上野の森美術館
2020年7月 「なつやすみの美術館 10:あまたの先日ひしめいて今日 」和歌山/和歌山県立近代美術館
[ 受賞・入選 等 ]
2024年 令和6年度和歌山県文化奨励賞
2023年 令和5年度咲くやこの花賞 
2018年 はるひ絵画トリエンナーレ 準大賞
[ パブリックコレクション ]
清須市はるひ美術館
和歌山県立近代美術館

岡 本 啓 アーティスト

1981年 大阪府生まれ
2004年 大阪芸術大学美術学科卒業

独自の手法〈photo brush=フォトブラッシュ〉を駆使し、光学実験のような絵画制作を続ける。

写真を表現媒体としながらカメラを使わず、写真材料である〈フィルム〉と〈印画紙〉の持つ、「光によって発色する」性質を利用し、完全な暗室のなかで、「光」を色彩として、形として、「記録」していく。
印画紙に描くことによって得られる鮮明さは絵の具では表現し難
い。
岡本は写真の現像行程を「描く」ことと捉え、写真素材の新しい魅力と絵画表現の可能性を提示する。

中島 麦 美術家

長野県生まれ 大阪育ち 大阪拠点
京都市立芸術大学美術学部油画専攻 卒業

抽象絵画を制作する事を中心に、そこから拡張する出来事を取り込みながら活動中。
その活動を通して、私自身が何ものからも自由で、何ものをもつなぐメディウムでありたいと考えている。絵画の基本要素である「動き・奥行き・光」を探求、近年はそこに物質が重力により流れる時間を加える作品を制作。作品を通して「観る」ことの根源的な意味を提示出来ればと考えている。
個展、企画展、アートフェア、コラボレーション、イベント等展示多数

金 崎 亮 太 電子音響音楽家

1984年大阪生まれ
2006年大阪芸術大学芸術学部音楽学科音楽工学コース卒業

三木 祐子(作曲家/ピアノ)と共に「ヒトが静寂から見つけ出した音楽は、どのような響きを持っているのだろう」という、一つの疑問に対し、ピアノとコンピューターという現代的な解釈と方法により演奏会やインスタレーション作品の発表をおこなっている。近年は、金崎がディレクターを務め、CG モデラーやプログラマーから構成されるstudio ART MANAGEMENT と連携して、AR やVR などのメディアアート作品の発表もおこなう。

V R ミ ュ ー ジ ア ム 


岡 本 啓 個展
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ム ー ビ ー

岡 本 啓 インタビュー

岡 本 啓 制作風景

中 島 麦 プロモーションムービー

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。